世界遺産 国宝姫路城のすべてをご案内いたします

ちノ門

ちノ門は、大天守の東側天守台に隣接する小さな曲輪に面する棟門です。この小さな曲輪は搦め手を攻め上ってきた敵を最終的にここで殲滅することを意図して作られたスペースです。櫓門であるとノ一門を突破した敵はいきなり大天守の真下であるこの曲輪に出ます。そして、北側(とノ一門を背にして右側)にはすでに見てきたへノ門が石段の上に見えます。またとノ一門と並んで左手にUターンするような形で配置されているのがこのちノ門です。ここでまたしても攻め手はどちらに行くべきかを迷うことになります。大天守を目の前にして軍勢を2つに分けるべきか、どちらか一方に賭けるか? 結論を言えば、天守群への入口はちょうどここから対角線の位置にありますから、どちらから行っても攻撃されるリスクはほぼ同じなのですが。天守入口が搦め手からもっとも遠い反対側に配置されているのももちろん偶然ではなく、考え抜かれた設計です。そして、攻め手が迷っている間にも、守り手は当然西側の大天守およびそれに連なるいノ渡櫓、北側の土塀、南側の折廻(おれまわり)櫓の窓の三方向から激しい攻撃を加えてきます。

わたしのサイトに数々の画像を提供くださっているK.Yamagishiさんの城めぐりサイトに、この曲輪を実にうまく撮影されたパノラマ写真のような写真がありました。(画像をクリックしてください)左の素木造りの櫓門がとノ一門、その右に隣接する小さな門がちノ門、一番右に見えるのが、あとで見学する備前丸に面した折廻櫓の外側壁面です。この写真はへノ門のすぐ前、石段の上から撮られたもので、このエリアの全容をよく表しています。

 

 

さて、このちノ門の珍しい特徴は、門をくぐると内側の左手に番所が隣接されていることです。番所は文字通り、番人が常駐する小屋で、これは戦時に役立てるようなものではありません。平時に、門の出入りをチェックするためのもので、ここの番所はその小ささから、一人かせいぜい二人ぐらいの番人が詰めていたものと思われます。ここに、格子が横に入った窓がありますね。これは「与力窓」と言って、まさに典型的な監視用の窓の形状です。江戸時代の武家屋敷の門の横にある番所の窓なんかもだいたいこのスタイルですね。姫路城内で横格子の窓と言えば、大天守内や西の丸の長局には、煙抜きや採光のために開けられた天井近くの高い位置にある窓が横格子になっています。また、ちょうど次に見る井戸櫓(井郭櫓)にも太い横格子が1本だけ、という与力窓があります。いずれにしても、城郭建築では圧倒的に縦格子が多く、与力窓は少数派です。
※写真提供 K.Yamagishi’s 城めぐり

井戸櫓に進む

インデックスに戻る

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © 姫路城完全観光案内所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.