世界遺産 国宝姫路城のすべてをご案内いたします

桜門

姫路城碑姫路城ご案内の最初のスポットは、現在「大手門」と呼ばれている「桜門」です。
ここはJR姫路駅から50m道路をまっすぐ北に進んできた突き当りにある、姫路城の現在の表玄関です。ここに水をたたえているお堀が内堀。姫路城は外堀、中堀、内堀の3つのお堀が左回りの螺旋状に城郭全体を囲んでいますが、ここ内堀はその一番内側で城郭の中心部を守っているお堀です。この内堀より内側は内曲輪(うちくるわ)と呼ばれていました。
橋のたもとには「国宝姫路城」の石碑が建てられています。

桜門橋内堀に架けられている橋は桜門の前の橋なので「桜門橋」と呼ばれています。往時は木橋でしたが、2007年(平成19年)に発掘調査で出土した遺構を活かしながら、江戸時代の木橋をイメージしたコンクリート造りの橋を復元しました。

 

 

桜門そして橋を渡ったところに堂々たる威容を誇っているのが「桜門」です。この門は高麗門という形式の門です。高麗門は、門の扉を内側に開けたときに扉を雨から守るための控屋根を両側に取り付けた形式の門で、お城の門の種類としては櫓門とともにもっともポピュラーな形式の門でもあります。この桜門、実は現在建っているものは意外に新しく、1938年(昭和13年)にこのような立派な門として建築されたものです。

 

桜門絵図往時の桜門周辺は画像の絵図にあるように、桜門橋を渡ったすぐのところに比較的小さな「桜門」があり、左斜め前に進んだおよそ現在の桜門が建っているあたりに「桐の二門」、そして桐の二門を入ってぐるりと左にUターンしたところに大きな櫓門である「桐の一門」が建っていました。橋と三つの門で厳重に防御がなされていたわけです。

 

斧の刻印さて、この桜門をくぐる前にぜひ見ていただきたいポイントがあります。それは桜門を外側から見て向かって左、門の左を柱を支える石垣の一番上の石です。ここに斧の形の刻印がはっきり見えますね。この斧のマークが何を表しているのかその意味がはっきりと分かっているわけではないのですが、おそらく石垣積みの専門家である石工たちの符牒のひとつでしょう。なおこの石は築城当時からここにあったものではなく、中曲輪に入るための門のひとつであった「総社門」(現在の姫路市民会館脇)の石垣の石であったものを、桜門改修の際に持ってきて再利用したものです。この刻印入り石のために総社門のことを「斧(よき)の門」と呼んだ、という記録が古文書に残っています。

三の丸の御殿群に進む

インデックスに戻る

 

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © 姫路城完全観光案内所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.