世界遺産 国宝姫路城のすべてをご案内いたします

はノ門

将軍坂を登って、次の「はノ門」へと向かいましょう。
はノ門は、いノ門やろノ門とは違って防御力が格段にアップした門となります。門の前に来ると、門の上に建物が乗っかっているのが見えますね。これは城門の種類のうち「櫓門」と呼ばれるスタイルです。門と櫓が合体した、最強の出入り口です。
この門は、日本の数ある城門の中でもかなり古いスタイルを残した門で、秀吉時代に建設されたものを輝政がそのまま使っているのではないか、と言われています。控え柱には、当時の大工道具である「ちょうな」の削り跡がくっきりと残っています。

この階上の櫓は、両側の石垣の上に乗っているように見えますが実はそうではなく、両側の柱によって支えられ、自立しています。なぜそんなことをしているかと言えば、それは敵に攻め込まれる前に、扉を閉めて両側の石を崩し、石で門内のスペースを埋めてしまうためです。そのために門内はすぐ登り階段になっていて、扉の内側に石で埋めることのできる空間を確保しています。巨石によって内開きの扉をブロックしてしまう戦法です。もちろん、門外で扉をこじ開けることに手間取っていると、櫓の窓からは容赦ない攻撃が浴びせられます。また、首尾よく扉をこじ開けることに成功したとしても、今度は門の天井にあたる櫓の床下をはずして、守備兵は槍ぶすまを繰り出してきます。このように、このはノ門は鉄壁の守りを誇っているのです。

燈籠基石転用石さて、ここでもう一度門の外にちょっと出てみてください。外から門に向かって右側の門柱の足元、礎石をよくご覧ください。六角形の石が使われているのに気付かれるでしょう。これも転用石の一種で、石灯籠の台座です。

 

 

奥村土牛作「門」

奥村土牛作「門」

次に、門をくぐって石段を登り、石段の最上段のあたりで振り返って門を内側からご覧ください。石段の途中あたりに腰掛けたほうがよいかもわかりません。この風景、日本画をお好きな方ならピンとくるかもわかりません。日本画壇の最高峰のおひとり、奥村十牛(とぎゅう)先生が昭和42年(1967年)に描かれた「門」がまさにここで描かれたのです。現在、作品は東京の山種美術館に収められています。先生は何日も姫路城に通い詰められ、ここでスケッチしてあの大作を仕上げられたそうです。それにしても、姫路城内にはほかにいくらも美しい風景があるというのに、なぜここなんですかね? 凡人には理解できません。

はノ門を入ったところに広がる空間は「乾曲輪」と呼ばれています。天守から見て乾(西北)の方角にある曲輪だからです。菱の門から始まった二の丸の一番奥まった部分がこの乾曲輪です。

十字紋の鬼瓦階段を登り切ったら少し左前方に進み、右手にそびえる石垣とその上に乗る建物を見上げてください。この建物は次の「にノ門」の上階の櫓なんですが、その1階の屋根は優美にカーブしていますね。これを「唐破風(からはふ)」といいますが、その唐破風の中央の鬼瓦を、よーく目をこらして見てください。十字のマークが見えますよね? これが有名な「十字紋の鬼瓦」です。キリスト教の十字がなぜこんなところに?
姫路城と言えば黒田官兵衛が生まれた城、そして黒田官兵衛と言えばキリシタン大名。それで、この十字紋は黒田官兵衛が在城していた時に作らせたものだ、と長らく言われてきました。(今でも、ガイドさんによってはそのように説明しておられる方もいらっしゃるようです) しかし、ちょっと調べてみるとわかることですが、官兵衛が中国攻めの拠点として姫路城を秀吉に献上したのが天正4年(1576年)、高山右近らの勧めによってキリスト教に入信したのはそれから9年もあとの天正13年(1585年)ごろで、そのころ官兵衛は姫路城とは関係なく、同じ播州の山崎城の城主ですから、この鬼瓦が官兵衛に所縁のものでないことは明らかです。話としてはおもしろいのですが、事実ではありません。
実は十字紋というのは別にキリスト教の専売特許ではなく、お寺の屋根瓦などに使われている例もあります。巴紋などと同じく汎用的な紋のひとつなんですね。キリシタンとは関係ない単なる装飾的な鬼瓦である可能性のほうが高いのではないか、と思います。もっとも、官兵衛とは関係ないにしても、秀吉による禁教令発布の前の時代、あるいはちょうど池田輝政が姫路城を大改修した時代は江戸時代のごく初期で禁教令は出ていませんから、その時代に上げられたキリスト教と関係あるもの、という可能性も完全に否定はできませんが、城主はそれぞれキリシタンではないので考えにくいですね。

波しぶき紋の鬼瓦それから、同じ建物の十字紋瓦から右手に90°回り込んだ屋根のてっぺん、鯱瓦のすぐ下の鬼瓦も見てみてください。二階の屋根なので肉眼ではちょっと見えにくいですかね。ここに彫られているのは波しぶきの紋です。これは、鯱と同じ効能で火除けのまじないであると考えられています。

 

 

ちょっと寄り道してしまいました。先に進みましょう。はノ門の石段を上がると、天守への道は右の方向だとはわかりますが、その先でさらに道が左右に分かれているようです。ここも優れた縄張の妙が見られるポイントなのです。左の道は正面を高い石垣に阻まれているので、一見行き止まりのように見えます。なので攻城軍は右手のゆるやかにカーブした壁沿いに進路を右に取りがちです。現在は見学順路のロープが張られて右のほうには行けなくなってしまっているので迷いようがないのですが、実は右の道は先で徐々に狭まって袋小路になっています。さらに右手の塀は途中で途切れて、いきなり高い石垣の崖上に出ます。勢い余って石垣から転げ落ちる兵もいそうです。
しかも、このあたりには足元にも伏兵がいます。シャガというアヤメ科の植物が群生していますが、これは自然に生えたものではなく、植えられたものです。4~5月に薄紫の可憐な花をつける可愛らしい植物なのですが、実はこれが攻め手にとっては恐ろしい防御兵器。わらじを履いた足でこれを踏むと非常にすべりやすく、また転倒したときにこの葉をつかんで起き上がろうとしてもすぐに抜けてしまいます。行き止まりで大混乱した兵たちはさらに転倒という追い打ちをかけられて、あえなく頭上から降り注ぐ矢玉の前に討死、と相成ります。
では天守への道の正解はどこでしょうか? 実は、一見行き止まりのように見えた左の道が正解ですが、ここは何とUターンして細い坂道を登らなければなりません。天守が目の前だというのに、天守を背にして駆け登るのがほんとうに正解なのか、攻め手としては不安に駆られます。しかも、右手頭上の塀と正面のにノ門からはさらに激しい射撃が浴びせられます。細い登り坂では長い縦隊になって進むしかなく、個別撃破の危険が増します。

さぁ、いよいよ天守到達への最大の難関であるにノ門が目の前です。

にノ門に進む

インデックスに戻る

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © 姫路城完全観光案内所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.