世界遺産 国宝姫路城のすべてをご案内いたします

お城の歴史

  • HOME »
  • お城の歴史

姫路城の沿革

従来は、姫路の地に最初に城を築いたのは南北朝時代の赤松貞範であると言われ、姫路城内の案内板をはじめさまざまな解説書でもおおむねこの説が採られています。これは昭和27年に発行された名著「姫路城史」の中で著者橋本政次氏が唱えられた説ですが、その後、昭和63年発行の「姫路市史」では石田善人氏が、史料によって姫路に城があったことを確認できるのは黒田重隆(天文年間)以降である、としています。

西暦 和暦 できごと
1333 元弘3年 赤松則村(円心)、姫山に縄張りを定めたとされる
1346 貞和2年 則村の二男赤松貞範、初めて姫山に築城したとされる
1441 嘉吉元年 山名持豊、播磨国を与えられ播磨守護として姫路へ入封
1467 応仁元年 応仁の乱/赤松政則、旧領播磨を回復し姫山の城を改修
1545 天文14年 黒田重隆、小寺氏の命により姫路城へ移る 
1546 天文15年 黒田(官兵衛)孝高、姫路城で生まれる
1567 永禄10年 孝高、家督を継ぎ姫路城主となる
1580 天正8年 三木城攻め・孝高、姫路城を羽柴秀吉に献じる
1581 天正9年 秀吉、三層天守を築く
1582 天正10年 備中高松城を水攻め/本能寺の変/秀吉、明智光秀を討つ
1583 天正11年 秀吉、大坂城へ移り、姫路城を弟秀長に与える
1585 天正13年 羽柴秀長、大和郡山へ移封され、北の政所の兄木下家定が姫路入封
1598 慶長3年 豊臣秀吉死去
1600 慶長5年 木下家定、備中足守へ移封
1600 慶長5年 関ヶ原の戦い/池田輝政、戦功により三河吉田より播磨国52万石を与えられ入封
1609 慶長14年 大天守が完成する
1615 元和元年 大坂夏の陣により豊臣氏滅亡/一国一城令が出される
1616 元和2年 千姫、桑名にて本多忠刻と婚儀
1617 元和3年 本多忠政、勢州桑名より姫路15万石に入封/播州は明石藩、龍野藩、赤穂藩、平福藩、山崎藩、鵤藩、林田藩に分割される
1618 元和4年 本多忠政、西の丸を造営
1626 寛永3年 忠刻死去/千姫、姫路を出て江戸に帰る
1639 寛永16年 松平(奥平)忠明、大和郡山藩より姫路に18万石を与えられ入封 
1648 慶安元年 結城秀康五男松平(越前)直基、羽州山形藩より姫路15万石を与えられる(以降幕末まで15万石)
1649 慶安2年 榊原康政の孫榊原忠次、陸奥白河藩より姫路へ入封
1667 寛文7年 松平(越前)直矩、姫路より慶安2年に国替えを命じられた越後村上藩より再び姫路へ入封
1681 天和元年 直矩、越後騒動(お家騒動)の調停役としての不手際をとがめられ閉門を命じられる
1682 天和2年 直矩、閉門を解かれ、豊後日田藩へ転封/水戸頼房の孫で亀姫(本多忠政の娘)を外祖母に持つ本多忠国、陸奥福島藩より姫路へ移封
1704 宝永元年 寛文7年に幼少を理由に姫路より転封させられた榊原政倫の養嗣子榊原政邦、越後村上藩より入封
1741 寛保元年 榊原政岑、新吉原の高尾太夫を身請けするなど派手な生活をとがめられ隠居、越後高田藩への転封を命じられる/天和2年に姫路を転封となった松平直矩の孫明矩、奥州白河藩より入封
1749 寛延2年 雅楽頭酒井家宗家の酒井忠恭、上野前橋藩より入封(以降、明治維新までの120年間十代にわたり酒井家が藩主を務める)
1868 明治元年 藩主酒井忠惇は幕末期の老中であったため徳川慶喜と行動を共にし、新政府より謹慎蟄居を命じられる/忠惇養子忠邦が姫路藩最後の藩主となり、版籍奉還を申し出るなど新政府に恭順の意を示す
1871 明治4年 廃藩置県後、兵部省の所轄となっていた姫路城を、神戸清一郎氏が競売により23円50銭で落札する
1878 明治11年 陸軍省第四局長代理中村重遠大佐が、陸軍卿山県有朋に姫路城の存続を申し出る
1882 明治15年 「り」の櫓と備前丸の諸櫓を失火により焼失する
1910 明治43年 大天守・小天守ほかの大修理に着手する
1911 明治44年 明治の大修理工事完了
1931 昭和6年 天守を含む櫓、門などの建物が国宝に指定される(旧国宝)
1932 昭和7年 西の丸仮廊下設置
1934 昭和9年 西の丸の一部建物、石垣 豪雨のため崩壊
1937 昭和12年 松竹映画ロケ中の爆破事故により「ろ」の門石垣一部破壊
1938 昭和13年 桜門を復興建設
1941 昭和16年 戦時のため、天守全体に擬装網を施す
1951 昭和26年 文化財保護法により天守群が国宝に指定される(新国宝)
1956 昭和31年 昭和の大修理が本格的に始まる
1964 昭和39年 昭和の大修理工事完了
1993 平成5年 ユネスコ世界文化遺産の登録を受ける
2009 平成21年 大天守保存修理工事に着工(平成の修理)
2015 平成27年 平成の保存修理工事完了

歴代城主

姫路城では、黒田重隆以降1869年(明治2年)の版籍奉還までの324年間で城主が38人入れ替わっています。これは城主ひとりにつき平均在城8.5年ということになりますが、中には城主である父が亡くなって名目上の城主になったものの幼少のために直後に転封を命じられた「在城0年」という例もあります。
なにしろ姫路は西国の外様大名ににらみをきかせる戦略上の要衝ですから、幕府としてもお飾りの殿様では務まらない、と神経を使っていたのでしょう。
徳川幕藩体制確立後の藩主は、最初の池田輝政は豊臣恩顧の武将ですから形の上では外様ということになりますが、実際には家康の次女督姫の婿殿であり、関ヶ原では東軍武将として活躍した論功行賞として姫路を与えられたのですから、譜代と同じ扱いだったと見てよいでしょう。その後は幕末に至るまで、常に姫路には譜代家か親藩家を置いていることからも、いかに幕府が姫路城を重要視していたかがわかります。

家名 身分石高 城主になった年 城主 在城
1 黒田 初代   1545年 天文14年 黒田重隆 しげたか 19年
2   二代   1564年 永禄7年 黒田職隆 もとたか 3年
3   三代   1567年 永禄10年 黒田孝高 よしたか 13年
4 羽柴 初代   1580年 天正8年 羽柴秀吉 ひでよし 3年
5   二代   1583年 天正11年 羽柴秀長 ひでなが 2年
6 木下 初代   1585年 天正13年 木下家定 いえさだ 15年
7 池田 初代 外様52万石 1600年 慶長5年 池田輝政 てるまさ 13年
8   二代   1613年 慶長18年 池田利隆 としたか 3年
9   三代   1616年 元和2年 池田光政 みつまさ 1年
10 本多 初代 譜代15万石 1617年 元和3年 本多忠政 ただまさ 14年
11   二代   1631年 寛永8年 本多政朝 まさとも 7年
12   三代   1638年 寛永15年 本多政勝 まさか⊃ 1年
13 松平(奥平) 初代 親藩18万石 1639年 寛永16年 松平忠明 ただあき 5年
14   二代   1644年 正保元年 松平忠弘 ただひろ 4年
15 松平(越前) 初代 親藩15万石 1648年 慶安元年 松平直基 なおもと 0年
16   二代   1648年 慶安元年 松平直矩 なおのり 1年
17 榊原 初代 譜代15万石 1649年 慶安2年 榊原忠次 ただつぐ 16年
18   二代   1665年 寛文5年 榊原政房 まさふさ 2年
19   三代   1667年 寛文7年 榊原政倫 まさみち 0年
20 松平(越前) 初代 親藩15万石 1667年 寛文7年 松平直矩 なおのり 15年
21 本多 初代 譜代15万石 1682年 天和2年 本多忠国 ただくに 22年
22   二代   1704年 宝永元年 本多忠孝 ただたか 0年
23 榊原 初代 譜代15万石 1704年 宝永元年 榊原政邦 まさくに 22年
24   二代   1726年 享保11年 榊原政祐 まさすけ 6年
25   三代   1732年 享保17年 榊原政岑 まさみね 9年
26   四代   1741年 寛保元年 榊原政永 まさなが 0年
27 松平(越前) 初代 親藩15万石 1741年 寛保元年 松平明矩 あきのり 7年
28   二代   1748年 寛延元年 松平朝矩 とものり 1年
29 酒井 初代 譜代15万石 1749年 寛延2年 酒井忠恭 ただずみ 23年
30   二代   1772年 安永元年 酒井忠以 ただざね 18年
31   三代   1790年 寛政2年 酒井忠道 ただひろ 24年
32   四代   1814年 文化11年 酒井忠実 ただみ⊃ 21年
33   五代   1835年 天保6年 酒井忠学 ただのり 9年
34   六代   1844年 弘化元年 酒井忠宝 ただとみ 9年
35   七代   1853年 嘉永6年 酒井忠顕 ただてる 7年
36   八代   1860年 万延元年 酒井忠績 ただしげ 7年
37   九代   1867年 慶応3年 酒井忠惇 ただとう 1年
38   十代   1868年 明治元年 酒井忠邦 ただくに 1年

 

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © 姫路城完全観光案内所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.