グランドオープン前の記事ですが、なかなか興味深いです。

2015年3月20日付朝日新聞記事
羽目板の彩色復元、公開 姫路城・西の丸櫓群

記事の全文閲覧には朝日新聞デジタル会員登録が必要なので、以下に全文を掲載いたします。

世界文化遺産・姫路城(姫路市)の「昭和の大修理」で西の丸櫓(やぐら)群の内側の塗り壁から発見された羽目板の彩色が復元された。市姫路城管理事務所が「平成の大修理」完了を機に櫓群内で公開を始めた。板壁の1枚として使われた後、何らかの理由で塗り込められたとみられる。姫路城の建築物の内部は全般に装飾性に乏しく、江戸期作と見られる当時の装飾がよみがえったのは異例だ。
羽目板は杉材で縦89・4センチ、横47・9センチ、厚さ1・2センチ。戦前に始まった昭和の大修理の初期にあたる1935年に櫓群内の「ヨの渡櫓」の解体で部屋の一つの内壁の漆喰をはがしたところ、その下から見つかった。板に残っていた緑色の彩色や輪郭から松が描かれていたことがわかっており、市立城郭研究室が保管していた。
市側の依頼で、絵画の復元、模写に携わる六法(りくほう)美術(富沢千砂子代表、京都市)が昨年10月から復元に挑戦。採寸した上、顕微鏡や蛍光X線分析などで顔料の材料や厚みを調べ、別の杉材に、松は顔料の緑青、幹は岱赭(たいしゃ)で塗るなどして約5カ月がかりで再現した。
同社などによると、松の描写の仕方から江戸期の前半から中期までに作られた可能性があり、富沢さんは「狩野派の流れをくむ絵師が描いたのでは」と見ている。一方、部屋は江戸期前半であれば徳川家康の孫、千姫の侍女が使っていたとみる説もある。(藤井匠)